MENU

家庭用防犯カメラの設置場所はどこが正解?場所別おすすめモデルと失敗しない選び方

家庭用防犯カメラの設置場所はどこが正解?場所別おすすめモデルと失敗しない選び方のアイキャッチ画像

家庭用防犯カメラの「設置場所」で迷っていませんか?
どこに設置すれば一番防犯効果が高いのか、後悔しないポイントや場所別のおすすめモデルを専門家視点で徹底解説します。
玄関・駐車場・窓・リビングなど、家族の安心を守るための最適な設置法を知りたい方は必見!
失敗しないコツや実際の設置例もあわせて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

まずは、よく選ばれている設置場所と用途別のおすすめモデルを下の表からチェックしましょう!
(横スクロールできます)

🗺️設置場所 🔍ポイント 🎦おすすめモデル 🔗詳しい解説
玄関・門扉🚪 侵入抑止・来客管理 Arlo Essential
パナソニック 屋外カメラ
設置法を見る▶
駐車場・ガレージ🚗 車両盗難・死角対策 Anker EufyCam 2C
Arlo Pro 4
設置法を見る▶
窓・裏口・勝手口🪟 見落としがちな侵入経路 SwitchBot 屋外カメラ
TP-Link Tapo C225
設置法を見る▶
リビング・子供部屋👨‍👩‍👧‍👦 見守り・留守番対策 Google Nest Cam
SwitchBot 見守りカメラ
設置法を見る▶

気になる場所やご家庭の使い方に合わせて、詳しい設置方法や機種選びをチェックしてみてください!
あなたの家にぴったりの防犯対策がきっと見つかります。

目次

家庭用防犯カメラの設置場所|正解を知れば安心度が違う!📍

家庭用防犯カメラの設置場所を正しく選ぶことで、家族と財産の安心度は大きく変わります。

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

①設置場所で効果が変わる理由とは?

防犯カメラは「どこに設置するか」で本来の効果がまったく違ってきます。

たとえば、玄関や駐車場などの出入口をしっかりカバーすることで、不審者への強い抑止力となり、万が一の際も証拠を残せます。

一方、死角や目立たない場所に設置したカメラは、せっかくの機能を十分に活かせないことが多いです。

さらに、防犯カメラの「設置されている感」を強調することで、空き巣や不審者の侵入を未然に防ぐ効果も期待できます。

設置場所次第で、「ただの映像記録」から「実際に犯罪を未然に防ぐ」家へと変わります。

筆者コメント:最初は“なんとなく”で選びがちですが、場所を正しく選ぶだけで満足度が格段にアップしますよ!

②設置場所選びの失敗例とその対策

設置場所ごとによくある失敗例や注意点を、下の表でまとめました。
「どこでミスしやすいか」を事前にチェックしてから進めましょう!
(横スクロールできます)

🗺️設置場所 ⚠️ありがちな失敗 💡対策ポイント 🔍機能チェック例
玄関・門扉🚪 カメラの死角で顔が映らない
公道・隣家の映り込み
目線より少し上から設置、プライバシー配慮 広角/マスク機能/動体検知
駐車場・ガレージ🚗 車やバイクの後方が死角になる
夜間に映像が暗い
広角+2台体制、赤外線・ナイトビジョン付きを選ぶ 広角/夜間カラー/防水IP66以上
窓・裏口・勝手口🪟 設置場所が目立ちすぎる
小型化で画角が狭い
死角カバー優先、さりげなく設置できるモデル 小型/広角/スマホ通知
リビング・子供部屋👨‍👩‍👧‍👦 プライバシーへの配慮不足
設置場所が生活動線を妨げる
家族の同意・使わない時はカバー、棚の上などを活用 プライバシーシールド/小型/首振り

設置後に「しまった!」と後悔しないために、今のうちから注意点を押さえておきましょう。
各失敗例や機能の選び方は、該当章で詳しく解説しています!

よくある失敗例としては「家の出入口をカバーしきれていない」「防犯カメラの死角が多すぎる」「配線が邪魔になって景観を損なった」などが挙げられます。

特に多いのが、「駐車場やガレージの一部だけをカバーして車上荒らしを見逃してしまった」や、「死角に泥棒が入り込んでいて映っていなかった」などのパターンです。

これを防ぐには、設置前に「家の見取り図」にカメラ設置位置と死角を書き出しておくのがおすすめです。

また、防犯カメラは“1台で全てをカバー”よりも、“重要な出入口・死角に分散設置”が理想です。

さらに、Wi-Fiモデルなら設置場所の自由度が高まりますが、電波の届きやすさも事前にチェックしてください。

筆者コメント:設置の前に家族で「どこが危ないか」をチェックリスト化するのが失敗しないコツです!

③自宅で人気の防犯カメラ設置場所ベスト5

自宅で特に人気&実用性の高い防犯カメラ設置場所をランキング形式でご紹介します。

順位設置場所主な目的
1位玄関・門扉🚪訪問者確認・侵入抑止
2位駐車場・ガレージ🚗車両・バイクの防犯
3位窓・勝手口🪟侵入口の監視
4位リビング・廊下🏠家族の見守り・ペット管理
5位裏庭・物置周辺🌳死角や物置の防犯

設置場所ごとの効果やおすすめ機種は、次章でさらに詳しく紹介していきます。

筆者コメント:「うちはここが危ないかも?」と思った場所から優先的に設置を検討すると安心ですよ!

玄関・門扉におすすめの防犯カメラと設置ポイント🚪

玄関や門扉は、防犯カメラ設置の「最重要スポット」といわれています。

それぞれの設置ポイントとモデルを詳しく紹介します。

①玄関に設置するメリットと注意点

玄関前に防犯カメラを設置する最大のメリットは、「不審者の侵入を事前に抑止できる」ことです。

来客や宅配業者など、日常的に人の出入りが多い玄関は、顔や姿がしっかり映るためトラブル時も証拠力が高いです。

また、カメラが“見える場所”にあることで、空き巣犯への抑止力も大きくなります。

一方で、設置の際は「プライバシー保護」にも配慮しましょう。隣家や公道まで映り込まないよう、カメラの角度や設置場所を調整するのがポイントです。

筆者コメント:玄関は“見せる防犯”が基本。配線不要のバッテリー式や、ワイヤレスモデルなら設置も簡単ですよ!

②門扉・アプローチに最適なカメラとは?

門扉やアプローチに設置する場合は、広角レンズ搭載や夜間でも映る赤外線LED付きカメラが最適です。

門扉から玄関ドアまでを1台でカバーできる広角タイプや、動体検知機能付きモデルがおすすめ。

特に、訪問者の顔・動きがしっかり映るアングルに設置すれば、トラブル防止にもつながります。

「雨や風の影響が気になる…」という方は、防水・防塵規格(IP66以上)対応モデルを選ぶと安心です。

筆者コメント:カメラの「設置高さ」は目線より少し上を狙うと、顔も見えて死角も減らせて安心感が違います!

③実際に使われているおすすめモデル

玄関・門扉で人気の防犯カメラを、特長とあわせてピックアップします。

モデル名特長おすすめポイント
Arlo Essentialワイヤレス・フルHD・防水配線不要、スマホ連携、バッテリー式で設置も簡単
パナソニック 屋外カメラ日本製・高画質・防水IP66夜間もくっきり、信頼の国内サポート
TP-Link Tapo C310有線・無線対応・ナイトビジョンコスパ◎、広角、スマホから簡単操作

導入実績や口コミの多いモデルは、設置・初期設定も簡単。最新ランキングや詳細は 家庭用防犯カメラおすすめ10選 も参考にしてください。

筆者コメント:実際のレビューや設置写真も参考に、自宅の環境に合うものを選んでみてください!

駐車場・ガレージで狙われない家になるカメラ設置法🚗

車や自転車、バイクを守るために、駐車場・ガレージへの防犯カメラ設置は必須です。

この章ではリスクから設置のコツ、おすすめモデルまで詳しくご紹介します。

①駐車場・ガレージの防犯リスク

駐車場やガレージは、家の中でも空き巣や車上荒らし、自転車盗難が特に多いスポットです。

道路や歩道に面しているため、外部からの視線が届きにくい“死角”になりやすいのも大きなリスク。

また、夜間は暗くなりやすく、犯行が行われても気付きにくいという弱点があります。

駐車スペースが広い家や屋根付きのガレージでは、入り口だけでなく車の脇や背後にも注意しましょう。

筆者コメント:自動車やバイクは高額な資産。リスクを知ってしっかり備えるのが大切です!

②見逃しがちな死角とカバー方法

駐車場で見逃されがちな死角は「車の後方」「両サイド」「駐輪場との間」など。

実際、車の陰に隠れて泥棒が映っていなかったという失敗例も多いです。

死角を作らないためには、できるだけ広角タイプ(120度以上)やパンチルト(首振り)機能付きカメラを使いましょう。

また、2台体制で前後から監視することで、車の周囲をくまなくカバーできます。

夜間の録画精度を上げるために、赤外線LED搭載モデルやナイトビジョン対応がおすすめです。

筆者コメント:設置のコツは“車の前・後ろ・サイド”のどこからも見えること。照明も一緒に設置すると安心感が大幅アップします!

③屋外向けおすすめモデル&設置例

駐車場やガレージで特に支持されている屋外向けカメラを紹介します。

モデル名特長おすすめポイント
Anker EufyCam 2Cバッテリー式・完全ワイヤレス・IP67設置自由・広角・夜間も強い。2台セットも人気
Arlo Pro 4高画質2K・夜間カラー撮影・スマホ連携広範囲監視・パンチルト機能・クラウド保存対応
TP-Link Tapo C500屋外対応・360°首振り・赤外線LEDコスパ良し・死角カバーに最適

駐車場全体や出入口をカバーできる広角モデルが安心。
さらに詳しい夜間・屋外対応モデルは 屋外 防犯カメラ徹底比較 も参考にしてください。

筆者コメント:設置事例や口コミも見て、自宅のレイアウトに合うものを選びましょう!

窓・裏口・勝手口の防犯強化に効くカメラ設置法🪟

泥棒の多くは「窓」「裏口」「勝手口」など“目立たない場所”から侵入を試みます。
この章では、そんなリスクスポットに効果的なカメラ設置法とおすすめモデルを詳しく解説します。

それぞれのポイントをチェックして、死角ゼロの家づくりを目指しましょう。

①泥棒が狙う侵入口トップ3

警察庁の統計によると、住宅への侵入窃盗の約7割は「窓」や「裏口」からの侵入が占めています。

特に一戸建ての場合、

  • 1位…窓(1階・縁側・浴室など)
  • 2位…裏口・勝手口
  • 3位…ベランダや物置周辺

が狙われやすいポイント。

窓や裏口は“家族も普段は意識しにくい場所”ですが、犯罪者にとっては“誰にも見られにくい最高の侵入経路”です。

筆者コメント:実際、過去の被害事例でも窓・裏口からの侵入が圧倒的に多いので、カメラ設置でしっかり対策しましょう!

②窓・裏口専用カメラの選び方

窓や裏口専用のカメラ選びは「死角を減らせる小型・広角タイプ」「暗い場所でも映る高感度・赤外線対応」「目立たず設置できるデザイン」がポイントです。

例えば、コンパクトタイプなら小窓や低い位置にも違和感なく設置可能。

センサーライト連動型や、人感検知・通知機能があるモデルを使えば、不審者の動きを即スマホで確認できます。

さらに、防水・防塵(IP66以上)性能は屋外設置では必須。ベランダや勝手口も“防水仕様”を選びましょう。

筆者コメント:わが家も浴室の窓に小型タイプを設置してから、安心感がまるで違います!見た目もスッキリで来客から気付かれません。

③ピンポイントで安心できるおすすめモデル

窓・裏口・勝手口に特におすすめのモデルをピックアップします。

モデル名特長おすすめポイント
SwitchBot 屋外カメラ小型・バッテリー式・IP65目立たず設置、通知連携・屋外窓際にもOK
TP-Link Tapo C225コンパクト・広角・高感度ナイトビジョン暗所対応・両面テープ固定も可・スマホ通知
パナソニック センサーカメラ日本製・赤外線・防水IP66防水・高信頼、窓周辺や勝手口に人気

「窓の死角を守りたい」「勝手口をピンポイントで監視したい」方は、コンパクトで高性能なモデルを選びましょう。
より詳しい選び方・人気モデルは 家庭用防犯カメラおすすめ10選 も参考にしてください。

筆者コメント:どこにでも設置できる小型カメラは、コスパと安心感のバランスが抜群です!

リビング・子供部屋での見守り用カメラ設置術👨‍👩‍👧‍👦

家族の安心や、子ども・ペットの見守り目的でカメラを設置したい方も増えています。
この章では、リビングや子供部屋の最適な設置場所・選び方・おすすめモデルを徹底解説します。

見守りカメラは設置の工夫で「毎日がより安心」に変わります。

①家族の安心を守る設置場所とは?

リビングは「家族の集まる場所」であり、玄関に次いで防犯・見守りカメラの設置ニーズが高いスポットです。

リビングの中心や高い棚の上、テレビ周りなど「部屋全体が見渡せる」位置が理想。

子供部屋では「机周辺」「ベッド付近」「ドア近く」など、子どもがよく過ごす場所や出入り口をカバーしましょう。

カメラは目線より少し高い位置に設置すると、広範囲が映りやすく死角も減らせます。

筆者コメント:設置場所をちょっと工夫するだけで、リビングの全体や子供の行動がしっかり記録できて便利ですよ!

②留守番・子供・ペット見守りのポイント

共働き家庭や留守番中のお子様・ペットのいるご家庭で、リアルタイムで様子を確認できるカメラは心強い味方です。

「動体検知」「音声通知」「双方向通話」機能があれば、異常時に即スマホへ通知・遠隔で声掛けもできます。

ペット見守り用なら「床付近」「ゲージ横」など低い位置に設置するのがコツ。

また、アプリ連携で「映像の履歴再生」や「自動録画」もできるモデルなら、急な外出時も安心です。

プライバシーに配慮して、「物陰」や「生活導線を邪魔しない場所」を選ぶのもポイント。

筆者コメント:うちは子供の帰宅や、ペットのイタズラ防止に大活躍!スマホ通知があるだけで安心感が全然違います。

③室内向け小型モデルのおすすめ

リビングや子供部屋で人気の小型・室内向けカメラを厳選してご紹介します。

モデル名特長おすすめポイント
Google Nest Cam(屋内用)高画質・コンパクト・AI通知動体検知・スマホ操作・プライバシーシールド
SwitchBot 見守りカメラ360°首振り・小型・双方向通話コスパ◎、ペット・子供の見守りに最適
パナソニック ベビーモニター国内メーカー・赤ちゃん見守り特化夜間も安心、育児家庭におすすめ

「室内カメラは見守りがメイン」という方は、置き場所の自由度が高いモデルやプライバシー配慮型も要チェックです。
さらに詳細や女性・お子様向けカメラ特集は 一人暮らし女性に本当におすすめの防犯カメラ3選 も参考にしてください。

筆者コメント:ライフスタイルに合うモデルを選んで、家族みんなが安心できる見守り環境を整えましょう!

場所別おすすめ防犯カメラモデル比較表📊

ここまで解説した設置場所ごとに、選びやすいようモデルの比較表をまとめました。
迷ったときは、設置したい場所から選ぶのがコツです。

設置場所おすすめモデル特徴・ポイント詳細・リンク
玄関・門扉🚪Arlo Essential / パナソニック 屋外 / TP-Link Tapo C310配線不要、スマホ連携、防水・夜間◎解説を見る
駐車場・ガレージ🚗Anker EufyCam 2C / Arlo Pro 4 / TP-Link Tapo C500広角・死角カバー・夜間カラー撮影解説を見る
窓・裏口・勝手口🪟SwitchBot 屋外 / TP-Link Tapo C225 / パナソニック センサー小型・暗所対応・目立たず設置解説を見る
リビング・子供部屋👨‍👩‍👧‍👦Google Nest Cam / SwitchBot 見守り / パナソニック ベビーモニター室内向け・小型・双方向通話解説を見る

最新の人気機種や詳細レビューは、 家庭用防犯カメラおすすめ10選もご活用ください。

✅設置場所選び最終チェックリスト

  • 🎯 家の“侵入経路”になりやすい場所はすべてカバーできている?
  • 🚪 玄関や門扉は死角になっていない?
  • 🪟 窓や勝手口にもカメラやセンサーは設置できた?
  • 🚗 駐車場・ガレージは広角や2台体制で全体を見渡せる?
  • 👨‍👩‍👧‍👦 リビング・子供部屋のプライバシーも考慮できている?
  • 💡 配線・電源・Wi-Fiの問題はないか事前に確認済み?
  • 📱 スマホ通知や遠隔確認、録画保存の設定もOK?

❓よくある質問Q&A

Q. どこにカメラを設置するのが最も効果的?
玄関・駐車場・窓・裏口など“侵入経路”になりやすい場所が最優先です。死角を作らないよう複数設置も有効です。
Q. 室内に設置する場合の注意点は?
プライバシーに配慮し、家族の同意を得てから設置しましょう。見守り目的なら目線より高い位置がベストです。
Q. 屋外設置は電源や配線が必要?
ワイヤレス・バッテリー式なら配線不要のモデルも。設置場所と電波状況も必ずチェックしましょう。
Q. モデル選びで迷った時は?
おすすめ10選記事など、ランキング・比較記事も参考にしてみてください。
「いま動くことで、家族と大切な資産をしっかり守れます。
防犯カメラの“正しい設置場所選び”で、安心な暮らしを手に入れましょう!」

まとめ|家庭用防犯カメラは設置場所選びで後悔しない

設置場所 おすすめモデル(例) 詳しい解説
玄関・門扉🚪 Arlo Essential、パナソニック 屋外カメラ 他 解説を見る
駐車場・ガレージ🚗 Anker EufyCam 2C、Arlo Pro 4 他 解説を見る
窓・裏口・勝手口🪟 SwitchBot 屋外カメラ、TP-Link Tapo C225 他 解説を見る
リビング・子供部屋👨‍👩‍👧‍👦 Google Nest Cam、SwitchBot 見守りカメラ 他 解説を見る

家庭用防犯カメラの「設置場所選び」は、最も防犯効果と安心度を左右する重要なポイントです。

玄関・駐車場・窓・リビングなど、目的やライフスタイルに合わせて最適な場所に設置することで、後悔のない防犯対策ができます。

死角や侵入経路を見逃さず、スマホ連携や広角・暗所対応などの機能も組み合わせて活用しましょう。

この記事を参考に、ご家庭に合ったベストな設置場所&モデル選びで、安心な暮らしを手に入れてください。

さらにモデル別の詳細やランキングは、 家庭用防犯カメラおすすめ10選 など関連記事もぜひご覧ください。

このページは「パンくんの快眠カーテン教室」からのご紹介です

他のパンくんブログも気になる方はこちら

📝【公式】パンくんシリーズ全4ブログまとめを今すぐチェック!

カーテン・睡眠・家電・防犯をまとめてチェックできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次